近況

近況
2000/2005英国サセックス大学法学部修士卒 冨田麻里(7thclouds) 愛犬びすけと東京新宿区早稲田町に暮らす 51歳 職業 英訳 現在週3日公務員非常勤職員

2011年2月3日木曜日

ミレニアムの年留学中の節分パーティー♪今年はびすけと麻里で豆まき節分♪おにはそとぉふくはうちぃ!

今日は節分。 日本の暦で季節の始まり立春の前の日、 季節の変わり目に、農作年度始め春からの豊作を願い、 冬の間溜められた邪気厄を払い、冬の間窓を閉めて居れてあげなかった福の神を 農作年度始めに家屋敷の中に招き入れるのです。 Wikipediaによると、 なぜ豆か、というと「魔滅」が豆になったとのこと。 なぜ炒った豆か、というと旧年の邪気がそのまま芽吹いては困るからとのこと。 お祓いを行った炒った豆を使うのが習わしですが、近年はスーパーで買ってきた豆を撒くのが殆どですね。 留学中の方もイギリスで楽しんでらっしゃると思います。 ロンドンあたりには節分の豆もあるのでは? 2000年丁度ミレニアムの年に留学中だった私。 ミレニアム年立春の前の日 フラットメイトやコースの友達をお招きしフラットのキッチンで豆まきパーティーをしました。 豆まきの由来を英語で書いて招待状にしるし鬼のお面を作ってきてもらい、準備万端。 当日は豆まき当日は豆まきの前に口上として英語で述べ、豆撒き開始! 鬼のお面をつける鬼役を日本文化紹介の為引き受けてくださった方をみんなで追いかけ「鬼は外」をみんなでキャーキャー叫び、大盛り上がり♪ 欧州アフリカアジア圏など学生さんたち皆さんにトマト祭りのようだととても喜ばれました。 その後フラットメイトの各部屋フラットテラスやバスルームなどへ「福は内」とおとなしめに声を上げ豆を撒き、 最後に用意した信州蕎麦を召し上がっていただきました。 「日本食は甘いのが多いけれどしょっぱくて食べやすい」とOSOBAは皆様に好評。 お箸の使い方も皆さんよくご存知♪用意したフォークが必要ないほどで、嬉しいびっくり♪ 楽しい節分の思い出です。 さて、今年の節分。 一升枡を使い窓とドアの外に「鬼は外」と豆を撒き、「福は内」と自宅マンションの中に福を取り入れ、 としの分炒った豆をたべていると、びすけも節分の豆が大好きなようでばくばく食べたのが面白く、Xperiaで撮影。 自分で撮影するのに慣れていない為自分の顔を写そうとして画面が大きく動きますが。 やっぱり、自分の顔より殆ど部屋の中が写っています(^^;;

節分
Published with Blogger-droid v1.6.5