近況

近況
2000/2005英国サセックス大学法学部修士卒 冨田麻里(7thclouds) 愛犬びすけと東京新宿区早稲田町に暮らす 51歳 職業 英訳 現在週3日公務員非常勤職員

2011年2月1日火曜日

料理はストレス解消[留学中の家事]

さて、1月も31日だーということで、すっかり正月おわってお餅食べすぎてと思ったら、もう31日2010年も終わってしまった。1月のテーマからいくつか今夜これからかいてみよー。
1月のテーマ2
留学中の家事
”料理、掃除、洗濯など、日本で家事をこなしていた方も、道具や習慣が異なる海外では少しとまどうこともあるかもしれません。家事は寮やホームステイ先が行ってくれますか?それとも自分でしていますか?家事をする上で工夫していることはありますか?”
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
家事には、いろいろ。①料理②掃除③洗濯④かたづけなど⑤食器洗い
家事の場所:フラットの共同キッチン
道具:電気コンロ+オーブン+冷蔵庫+電子レンジ+洗濯機+乾燥機+アイロンなど(備え付け)
①料理
食器・フライパンなどははじめおいてあるけれど、すぐにそれぞれが自分の食器と調理用器具を購入する。
ブライトンのチャーチルスクエアーにあるハビタのバーゲンをよく利用し購入。スプーン450円とかねー。
80%下げとか半額あたりまえのバーゲンはかなりお得でフラットメイトとかとふらりといって値段がどこまで下がっているかよくチェックしてから買った。フライパン鍋なども同じくバーゲンで。ハビタはコンランショップコンラン卿が最初に(投下資本が少なくてすむという利点もあり)始めたインテリアショップ。力一杯お手頃で新人デザイナーを投入していて今でも愛用しているネットサーフィンテーブルなども含めハビタ一色。友人はバーゲンにかのサー・ポールマッカートニーがきていたのを目撃。それこそたくさん買っていて、駐車場まで運んでくれるー?と店員さんに言ったらみんなと同じく裏口の倉庫の所までなら運びますと親切に言われていたと言うことだった。とくに不平もなくあ、そってかんじだったらしい。私は会わなかった。

*おすすめ♪ハビタHABIT:
日本ではあまり見かけない使いやすいニンニククラッシャーとチーズおろしがおすすめ(東急ウィリアムズソノマあたりならあったけど)テーブルランプは10ポンドくらい。それほどダウンのボリュームはないけれどBEDDING羽布団と羽根枕のセットが学生用にあり結構お手頃なので日本から送るよりしらべてハビタのバーゲンした方がいい場合も。私は最初に日本から送ったのの他につい買ったら母が遊びに来たのでちょうどよかった。

料理そのもの:得意料理パスタ
料理はストレス解消なのでいつでも作った。
フラットメイトは皆料理好きなので夜中に料理していても平気だったのが嬉しかった。
そもそもパスタ(マークスのオリジナルパスタは安くてしこしこでおいしい)とか
チーズ(ウエイトローズおいしい)とか好きなのでいつもどおりの料理を。
なにしろ嬉しかったのは、肉の種類(魚はウェイトローズにはすずきとかどんとおいてあって少し高いけれどオーブン焼きに.ブライトンは新鮮な魚が豊富)もベリー類も豊富でパスタも豆の種類も多い。
ミューズリー(ウェイトローズ)もいろいろあるし、
チーズ・オリーブオイル・オーガニックスープ・バルサミコ(マークス)も豊富で何も文句なし。
マッカレル(鯖)の酢づけとかはセーフウェーがおいしかった。
セインズベリーのパスタもオリジナルが豊富で手頃でおいしい。ハーブも種類がたくさんなだけじゃなくウェイトローズとかではよくプラスティックポットに植えられたままのコリアンダーとかバジルとか売っているのでそのままキッチンの窓際においておくとしばらく買わなくても食べられたしお得だったなー。
フラットから出て一人暮らしをしていたときと大家さんのところで間借りしていたときは、買い物に行くのがおっくうなことも。それでよくテスコのデリバリーを愛用していた。前菜からケーキデザートまでなんとなくそろう。おすすめは以前も書いたけれどでっかいクローデットクリーム(大大好物)。冷凍しておけて2週間くらい持つ。
スコーンにももちろんあうしパスタにクローデットクリームにサーモンにコリアンダーで白黒赤胡椒でおいしく。
(**そういえばテスコ日本にあるんですよー。知ってました?って私も英国留学者向けのトムさんニュースレターで知ったんですけどねー。まだいったことないですがこんどいってみよーかなーと。キャドバリーのチョコレート袋入りどっかりとかベルギーチョコの箱入りクリュムトリュフなんて
なーんかおせんべみたいにレジ前の列のはしっこの棚上から下まで全部に積んである♪
チョコはおせんべかおだんごかってかんじで嬉しかったー。
で、最後に、つい、買い物カートの上にのっけて、買っちゃうんだな-。

チャーチルスクエアーで買い物の帰りトンプソンズのチョコを少し買ってたべながらかえってきた。
ブライトンのショッピングアーケード、チャーチルスクエアーのトンプソンズは途中でなくなってしまったけれど、
ブライトンにはトンプソンズ路面店もあり、ホーブにもあって、ほっ♪

みんなで料理分け合ったりよくした。パスタも作りすぎるので食べてもらって助かったし、分け合うとパスタとサラダととかいうかんじでちょうどよかった。
作りたい時間に作りたいものを、で、みんな,好きにするという感じだったので何の気苦労もなかった。

フラットメイトのおかげで中華も食べられたし、
クレープはレモンとグラニュー糖がおいしいというのも知った。
ギリシャ料理のディナーの日もあったり、
本格カレーもタンドリーも、大きいカルダモン入り本格チャイで風邪のときはほんとたすかった。
シリアの学生さんの誕生日は水たばこのまわしのみでお祝いしたりね。
隣のフラットでは韓国の学生さんお手製のちぢみごちそうになったり。

日本食にこだわる人は炊飯器を日本から持ってくる人や英国で買う人も。日本人学生の天ぷらパーティはなかなかだった。
私は風邪の時に家から電子レンジでご飯が炊けるガラスの小さい鍋を送ってもらって時々お米も炊いた。
醤油は普通のスーパーで買える。かえないものといえば納豆くらいだったけど2005年には冷凍納豆も買えた。

②そうじ・・・・・掃除機がフラットに一台ある。
キッチンやおふろなどの掃除はみんなでいつも週末に。各週でどこを担当するかきめて順番にしていた。みんなで掃除したから特に苦痛ではなかった。音楽などかけながら土曜の午前中とかがおおかったかなというのも土曜の午後は買い物にみんなで行くので(隣のフラットとか3つのフラット合同で車に分散して乗っけてもらう。バスでそれぞれ行くときもあった)午前中にそうじをおわらせ、買い物に行って、帰りの時間を待ち合わせし、みんなでパニーニ食べて帰ってくるとか映画観にいくとか、クラブ行くとか。

③洗濯
洗濯機と乾燥機で。簡単なものは手洗いで部屋干し(洗濯ばさみが先についたちいさめの旅行用洗濯干しは役に立った)
アイロンとアイロン台はフラットにあるからいらないよー。

④かたづけなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・きらい。しない。
一回足下に資料とめがねがまざっていて自分で踏んで壊した(が帰国後なおった。ばらばらになっても持って帰ってきてよかった)・・・かたづけが嫌いというのは自分でも猛烈に不合理かつ不経済だとしみじみ思う、が・・・きら・・・い・・・なもの・・・・・はきら・・・・・・い・・・・・だけ・・・ど・・・
資料が判らなくなると嫌なのでそれだけは気をつけていた。
膨大なページ数の別の資料が混ざったら困るのでそれぞれわかるように紐でとじるとかだけはしておくといい。
最悪でも資料ごとにまとめて互い違いに重ねるなどはしていた。

⑤食器洗い:使ったらすぐ洗うか、忙しかったらよけておく。
基本的に絶対に自分の食器だけ洗うというルールをみんなでもっていたので(女子二人のフラットで相方のフランス人女子もが徹底してくれていて気があった)よかった。洗う時間がないときはそのまま脇に置いておいて後で洗う。
(時にはまあ自分のを洗うときについでに人のも洗うときもあったけどまめったになかったかな)

てなわけで、留学中の家事のうち、
掃除という項目をいつもみんなで音楽かけたり夏は水かけっこしたりとか
踊りながらあそびながら楽しくしていたのは”こつ”だったと言うことが今回判りましたネー。