近況

近況
2000/2005英国サセックス大学法学部修士卒 冨田麻里(7thclouds) 愛犬びすけと東京新宿区早稲田町に暮らす 51歳 職業 英訳 現在週3日公務員非常勤職員

2011年1月3日月曜日

HAPPY NEW YEAR あけましておめでとう 


あけましておめでとうございます♪
英国留学中の皆様はたいていイギリスの雪の中かと思います。
2005年頃には冷凍納豆まであったイギリスでは
冷凍のおせちとかも手に入ったりする昨今でしょうか?

留学していた頃はお正月は試験前だったりで帰国しませんでした。
というわけで暮れに家族におもちとのりを送ってもらい、
レンジにボールにお水を入れもちをいれ2分くらい暖め柔らかくして
海苔巻きにして食べたり(醤油はスーパーに普通に売ってるので)
あとはきなこできなこ餅にしたりして食べました。
ロンドンあたりならおもちも割と手に入るのではと思ったりいたします。

留学を終え、帰国して約5年、
とくに日本食でなければと言うことは一切なかった私ですが、
やっぱり帰国してみるとお雑煮おせち嬉しいですね。
さて、さて、日本では3元日が終わるところです。
年末が正月にずれ込んだような風邪気味の日々でしたが
のんびり静かに過ごせました。

2011年平成23年が
皆様にとってさらにすてきな一年となりますようお祈り申し上げます。

やっぱり何かが足りないと買ってきたくりきんとん、と、
自分で作ったクワイの煮物とカロチン系赤カブ・ブロッコリー・にんじんと豚のソテーのマリネ
近くの八百屋さんの伊達巻き錦糸卵黒豆わりとおいしかった。
こうなるとうーん伊達巻きとか自分で作らない日々が続くか・・・?
平安朝から続くおせちの習慣、だけど、
昆布巻きとか鶏ゴボウ巻きとか、たたきゴボウとか簡単なのに
つくらなくなるとつい、つくらなくなるなー。
ここ最近は有機の豆が簡単に手に入るようになったので
黒豆は結構普段でも煮るのに、ね。

そういえば、知り合いの方に和菓子まで手作りの方がいらして練り切りなど
それぞれの和菓子がうつくしくおいしくさすがと思いました。
おせちといえば料理は全部自分で作ったことはあっても
おせちのお祝い菓子の和菓子まではまだ挑戦してない私・・・

ここのところあまり自分でつくらなくなっちゃったけど、
おせち作りはなによりもたのしい♪

日本でも最近では有機素材が手に入りやすくなりましたけど、
英国でもあの頃既に有機の八百屋さんとかあったし
有機の豆類や砂糖や野菜など有機素材が手に入りやすかったかなとか思ったり。
食材としてというだけでなく土水空気農家の方々の健康の点からも有機は安心ですしね。

これからは
売っているおせちもおせち材料(砂糖なども)も有機のものがもっと増えると助かります・・
おせち作りの楽しさも、
忙しかったり風邪引いたりの時には買ってこられるよう、
どちらでも有機食材おせちを食べられるよう
有機が普遍的にどちらの選択肢にもある普通になるといいと思います・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
有機(黒)豆や雑穀類なら・・・・
楽天堂:http://www.rakutendo.com/
ケンコーコム:http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e013150h/
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/c/0000004633/